2月5日に開催した「疲れない身体に整えるワークショップ」にご参加いただいた皆さま、ここ湘南辻堂(茅ヶ崎/藤沢)udayaに学びにお越しいただきありがとうございました。
今回のワークショップで生徒さんの声を聞くと、
ウッティタハスタパダングシュターサナ、プラサリタパードッターナーサナのツイストバリエーション、ハラーサナ、パドマーサナ、後屈系、大腿四頭筋。。。
いろいろお悩みがありますね!
kazuya先生がこのワークショップでの第一声は
快適な生活🤗
今回のワークショップでは
快適なアサナの前に、快適な生活があること。
日常、自身の身体のことを触り、どうゆう状態であるかを意識、理解してあげることがとても大切であり、それがヨガの練習に活かされてくるとkazuya先生は伝えていました。
アサナを特別なものではなく、日常生活の一部と考えています。
そして、生徒さんの身体の悩みの練習方法を行い、各部位へのアプローチ方法で実感できたと思います。
練習の仕方によって、こんなにも変わるんですね!驚きでした!同時にkazuya先生のヨガに対する考えを理解できたと思います。(少しTTCみたいでした)
多くの実践経験を持ち探究心のあるkazuya先生の「快適に向かう練習方法」を是非続けてください。
✅今回の主なポイント
・生徒さんのお悩み、アウトプット
・自身で身体を触ることの大切さ
・人として本来持っている身体の構造を呼び戻すワーク(動画)
・肩、肩甲骨、股関節へのアプローチ
・「パタパタ」練習法で蘇る身体
・外側重心と内側重心 などなど
kazuya先生、ありがとうございました!
タイムラプスですが、『人として本来持っている身体の構造を呼び戻すワーク』
このワークを理解し動かすことで、アサナの練習に活かされてきます。
動画だけでは、???かもしれませんが、ぜひkazuya先生のクラスで実感してください!
「疲れない身体に整えるワークショップ」の一部を体験出来るクラスは、こちら